一度書いてから、話そう。
……と思って以前のエントリーを参考にしようとしたら。
なんだもう全部書いてあるじゃん。ちょっとまとめるだけで済んだ。
一度書いてから、話そう。
……と思って以前のエントリーを参考にしようとしたら。
なんだもう全部書いてあるじゃん。ちょっとまとめるだけで済んだ。
投稿情報: mumuzule | 2004年9 月21日 (火) 12:24 カテゴリー: logical | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
申し込んだフィットネスクラブで、正式オープンの前に体験ができるということで行ってきました。
マシントレーニングをひと通りとプールで250mほど泳いで、ジャグジー、ミストサウナ、お風呂。
有酸素運動系のマシンプログラムはまったく問題なし。結構負荷をかけないと心拍数が上がらん。
チェストプレスもOK。背筋なんて「女性向け」とオススメされた5Kgだとゆる過ぎるぐらい。
問題は腹筋とレッグプレスで、やっぱ弱点はそこか!と思わされる。
バシッと鍛えて、関節痛と神経痛を何とかしたいと思います、、、って発想がババアだ……。
ナイスバディを手に入れるとか何かないのかよ>オレ。
とにかく体を動かして、その場で汗を落として帰れるのは、ものすごく気持ちがいい。
マッサージとかしなくても、肩こりがゆるくなった。
かなりダメな文明人って感じです。
投稿情報: mumuzule | 2004年9 月18日 (土) 19:56 カテゴリー: logical | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
エントリーが増えてきたからか、MonthlyとCategoryの再構築時にエラーが頻発するようになった。
例によって、google先生に「MT 500 Internal 再構築 monthly category」でお問い合わせ。
Nakamura's Weblogさんの記事を参照。
せっかくみらのさんにMovable Type 3.x 導入手順で
最後に、今まで使用していた<mt.cfg>に以下の1行を追加します。
DefaultLanguage ja
追加する場所はどこでも構いません。
CGIPathの上あたりで良いでしょう。
この作業を怠ると、日本語を正しく扱えないので必ず追加してください。
と教わっていたのですが、むぅ。
これ追加しないと、コメント通知のメールのSubjectが化けるんだよねえ。。。
投稿情報: mumuzule | 2004年9 月17日 (金) 12:12 カテゴリー: logical | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
太く短く生きるぜ、明日死んでもいいように生きることが大事じゃないっすか、と思ってきた。
ので、人生を3年以上の長いレンジで考えるなんざ、まともにやってみたこともなかったワタクシなわけですが。
少し長い目標ができました。
その日まで死なない努力、とか、その日にもっといいものを自分の中に持っているようにする努力、とか、いろいろやってみるのも悪くないかなあ、と。
ま、それでも明日死んでもいいように、今ここを生きることは、ワタクシのベースメントなので動かせないのだけれど。その積み重ねも必要だと思ってるし。
とにかく。
ありがとう。そしてキミには負けんよ。
投稿情報: mumuzule | 2004年9 月14日 (火) 17:52 カテゴリー: logical | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
おまさ姐さんが面白いエントリーを残されていたので、啓発されてみる。
・予測・推定だと断った上である言説をする
・個人的な見解を述べる
・面白いサイトやblogにリンクを張る
おまささんの言うとおりで、「テキトーにやればいいじゃん」と私も思うし、コメントもまたそのように付けてもらえればいいと思ってる。
付けられたコメントやTrackBackが返事のしにくいものだったら、あえて返事をしないけれど、それによっていろいろ考えさせられたり、いろんな考え方の人がいて面白いなあ、なんて思ったりもする。
・一個人でもあるが、公人でもあるワタクシとしては、やっぱりビジネスに関することは書けない
というのは、まあわりとカンタン。NDAに関わるなあ、と思ったら、書かなければいい。
目があれば、いずれ書く機会があるだろうし、目がなければそのまま忘れてしまうような事柄が多い。
結構悩むのが、
・個人的な体験や心情を書きたいけど、書けないけど、やっぱり書いておきたい
というとき。
公開されている日記、というものを、作家でもない私が書いて公開する、ということに対する心理的抵抗ってときどきあります。
「下書き」状態で書いておいて、時間を置いて、書き直しを重ねてから公開することも多いけれど。
書き直しすぎて、ものすごく一般論になっちゃって、いったい何のことだかさっぱり分からなくなることも多いけれど。
それでも書いた本人には(場合によっては分かる他人にも)判じ物のように、その時の私の気持ちが分かるようにできてるから、いいや、なんて思っている。
なんかいろんな人が読んでくださっているので、ヘンなこと書けないっていうか、一番でかいファクターは「両親が読んでる」ということでしょうか、やっぱり。
と言いながら、いろいろ書いてるけど。親から「アメリカひとり旅だって! レンタカーだって! やめときなさいよ」とか電話かかってくるけど(笑)。キニシナイ。
ま、「自分いい人化計画」の一環と思って、せいぜい、いいことを書くようにしよう。
いずれにしても、ひとの悪口はできるだけ書かないようにしてるんだけれども。
--
なぜIT企業の経営者は、食い物の話ばかりしたがるのでしょうか。
それはね、当たり障りがなくて、楽しくて、人柄もちょっとは(それも毒のないイイヒトぶりが)分かって、その上毎日書けるような話題を探すと、食べ物の話になっちゃうんだと思いますよ……。ね、誰かさん。
そういや、この人も「今日のヒル飯」なんてシリーズを書き始めましたな。
投稿情報: mumuzule | 2004年9 月 6日 (月) 18:09 カテゴリー: logical | 個別ページ | コメント (4) | トラックバック (0)
マイル稼ぎのため、Sacramentoには国内線に乗って来ました。
この距離で往復1000マイルももらえてウマーです。
飛行機は……。
……観光バスかよっ!というぐらい、ちっちゃいです。
50人も乗れるかどうか。それなのに、この便には日本人が5人も乗っていました。
Sacramentoではスーツケースがベルトコンベアから出てこなくて胃が痛くなりましたが、どうも別口で出してくれてたらしく、オフィスへ問い詰めに行ったら、あっさり奥の方から出してくれました。心配して損した。
で、先ほども書きましたが、Sacramentoでもレンタカー借りました。
だいぶ(迷うのにも)慣れたし。HertzのNeverLostを着けてて迷うんだから、たぶん例によって、考えすぎて失敗してるに違いない。。。
今度は低いクラスのがなくて、2グレード上のをあてがわれてしまいました。
まあ、San Franciscoの空港からネット経由で2時間ほど前に予約したからな……。
シボレーの何かです。車種はよく分かんなかった。セダン。あとで調べておきます。
そうそう、前回借りたクルマはライトのスイッチが「ひねる式」で、実は1度一晩中つけっ放しにして、バッテリーが見事に上がりました。ホテルの駐車場だったから、すぐ助けてもらえてよかったよかった。
今回のクルマは、ライトが自動でつく&日本人には馴染み深い、「ウインカーのレバーの先をクルクル回す式」でした。
シフトレバーもコラムシフトでなくて、床から生えてます。
ただし、サイドブレーキはやっぱり左足で踏む式。
今度のは、1度目にぎゅっと踏むとブレーキがかかって、離してからもう1度踏むとエンゲージが外れるというしくみでした。
投稿情報: mumuzule | 2004年9 月 2日 (木) 01:34 カテゴリー: logical | 個別ページ | コメント (2) | トラックバック (0)
今回借りているクルマは、Ford Taurus SEです。
白いクルマって思ったより走ってないので、結構ラクに見つけられます。
右左折のレーンの違いは結構すぐに慣れたんだけど、ふだんの私は「マニュアル限定免許」なので、オートマだっていうだけで戸惑うんです。
さらにコラムシフトだったり、ヘッドライトが昔のテレビのチャンネルみたいにつまみを回すとついたり、ウインカーがハンドルの左についていたり、それがワイパーと兼用なもんでうっかりするとワイプアウトもついでにしちゃったり、サイドブレーキが左足の下にあるペダルで踏むとEngageされたり、とまあ、ハンドルがついてる位置が違うだけで、よく同じクルマがここまで違っちゃうもんだなあ、と感心することしきり。
中でも「今日5時間も(迷子になりながら)昼夜乗っている中で1度も使わなかったボタンたち」はいったい何なのか。
メーターの右側にはコレ。
ハンドルの内側、左の方に謎のON/OFFボタン。
同じく内側の右にはもっと訳の分からないボタンが3つ。
拡大図はこちら。
RES、SET ACC、CSTと書いてあります。
教習所でこんなん教わりませんでしたよ? だいたいAT教習って、高速も入れて3時間か4時間ぐらいしかやってないし。
誰かこのボタン群の機能を教えてプリーズ。いや、何となく、教わったところで使わない予感がギュンギュンしてますが。
投稿情報: mumuzule | 2004年8 月30日 (月) 19:45 カテゴリー: logical | 個別ページ | コメント (2) | トラックバック (0)
両方ともExpireしちゃう記事ですが、一応リンク。
asahi.com
経営再建中の「青山ブックセンター」、営業再開へ
新文化
青山BC、本店と六本木店再開へ
9月29日だそうです。本店と六本木店の取次は大阪屋さん。
新宿店の後に入ったブックファーストの取次も大阪屋さん。
……なんというか、メタ<新宿頂上決戦(©ウラゲツ☆ブログ)>として取次 VS 取次の火花が散って見える。
大手書店については結構前から、取次の代理戦争の様を呈していたわけですが(リブロを日販が買ったり)、ここへきて第3勢力としての大阪屋の影が色濃くなってきたような。
問屋、卸としてファイナンス機能を持つ取次さんには、単にうまいこと儲けて勢力を伸ばすということだけでなく、「本屋さんがどう店を作っていくか」を細かく見てほしいと思うのだが、「2大メガバンク」と化してしまったトーハン日販にはもうそれは期待できないと思うのね。
大阪屋さんには、「町の信用金庫」とまでは言わないけれど、書店OGかつ本屋好きとしてはそこを結構期待していたりもするんです。まあ、もちろん当の本屋さんががんばらないと意味がないんだけど。
投稿情報: mumuzule | 2004年8 月25日 (水) 15:02 カテゴリー: logical | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
最近よくつるんだけど、今朝は両脚のふくらはぎの外側がいっぺんにつって酷い目にあった。
調べてみたところ、マグネシウム不足とのこと。
ちっとチャージしておくかのう。。。
投稿情報: mumuzule | 2004年8 月24日 (火) 07:54 カテゴリー: logical | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
いやあ、こうなるだろうとは予測していましたが、GREE。
一度臨界点を超えるとバババッとリンクが増えるんだろーなー、と思っていたら、もうさっそく友だち10人超えました。友だちの多い人が友だちだと、つながりが早い。皆さまリンクバックありがとうございます。
今日はグループをちょっと探索して、いくつかに登録してみましたよー。
--
各エントリーにGoogle Adsenseのテキスト広告を表示させようとしたのですが、一気に再構築やるとサーバーがInternal Server Errorを返してくる。あきらめて各インデックスだけには表示させてみることにしました。。。
投稿情報: mumuzule | 2004年8 月18日 (水) 15:34 カテゴリー: logical | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)