Google Map、Google Earth、Google Localとそのケータイ版には本当に驚かされる。
ケータイ版の出現に最も驚いたのだけれど、そうでなくても、小さな驚きがときどきある。Google Localを何げなく使っていて、「んーちょっと地図が小さいな」と思ってブラウザを最大化して、当然リロードしないと地図のエリアはリサイズされないと思っているのに、びよーんと地図エリアが大きくなったのには感動した。
わからない人は、http://local.google.co.jp/mapsにアクセスして、自分の家の住所でも入れてみて、表示されたらブラウザのウィンドウを大きくしたり小さくしたりしてみてほしい。
で、同じことをマピオンなりマップファンなりのサービスでやってみて。
紙と同じように扱えて、広大な情報がある場合には、むしろネットからの情報をうまく表示できる方が、紙よりも便利になるという典型的な見本。
Googleエンジニア:「Google Mapsの公開でAJAXへの関心が高まった」
たしかに「AJAXってなーにー?」というモードで(ろくに勉強もしてなかったからだけど)、いたのに、表現されたものを見ると「うわあ」という驚きと「どうやって!?」という疑問を経て、「なるほどー」という感じ。マルチプラットフォームとフォーマットとの組み合わせをベースに、既存のテクノロジーを使いつくして、欲しいものを手に入れる、ってすごくステキ。