そういうわけで、Vodafoneの3G機「702NK」に機種変更しました。
いろいろな意味で従来のケータイの概念を覆す新しいまっすぃーんです。Nokia製ということもあって、日本のケータイのつもりで使うとエライことになりました。
<マニュアルが!>
普通、マニュアルって、付属品一覧なんかがあって、最初のほうに図が入っていて、「○○キー/これこれの機能(P.74)」とか書いてあったりなんかして、何を押せば何ができるか、そのページだけでほぼ分かったりするじゃないですか。
もしくは、「もうマニュアル見なくても分かるぐらいのインターフェイスですから!」って感じだったり。
それがどっちも違う。マニュアルを頭から最後まで精読しても、分からないアイコンとかあるわけです。「それ、3日ぐらい全機能フルパワーで使ってみないと分かんないって!!!」って感じです。
<カメラ>
130万画素、ズーム付きでなかなか使える感じです。手振れを防ぐナイトモードが結構便利。
ただ、解像度が 640 x 480 pix または 1280 x 960 pix の2種類しかないのが痛い。moblog用に1辺 200~300 pix 程度のモードが欲しかったのですが。
Vodafone的には「でかい解像度でバンバンメールのやり取りしてパケットどんどん送ってねっ!」ってことなんでしょうか……。
あー、あと2次元バーコード(QRコード)読み取れませんから、ご注意を。
<インターネット>
ネットに接続する方法が3種類あります。が、これも最初はマニュアルに書いてなくて困ったよ。
・Vodafone live! を使うときには「VF JP Web」
・PC用のサイトを見たりPOPメールを付属のメールソフトで取ったりするなら「VF JP Access Internet」
・Vodafone用のメールアカウント [email protected] でメールをやり取りするなら「VF JP MMS」
の各モードを使えばよいらしいということが、2日間の試行錯誤と先人のblogやまとめサイトをいくつも確認して、ようやく分かりました。
<PIMとかスケジューラ>
そもそも、ケータイでスケジュール管理もできれば便利だなあ、でも入力はPCでやりたいなあ、などと思ったことから、変更する機種を絞ったぐらいだったので、PC Sync にはとってもとっても期待していました。が、元々Palm OS機を使っていたため、データ移行がかなり面倒でした。
Outlook、Outlook Expressのアドレス帳、Lotus Notes、Lotus Organizer にのみ対応しているんです。Vodafoneのページにも「PCのデータと連動できる」としか書いてないから、最悪CSVがあれば何とかなるだろ、とか思ってたんですが(いや、CSVをOutlookにぶち込んだのである意味正しかったわけですが)、ちょっと甘かったっす。
<デザイン・操作性>
私は好き。暗いところでボタンを押すと、上のほうのソフトボタンなんかは色がぼーっと浮かび上がって、とってもきれいです。ボタンのクリック感も、私はカッチリしたものが好みなので、結構満足。
否定的なコメントばかり書きましたが、マニュアルなくても大体何がどうなっているか分かってきたら、途端に面白くなってきた罠。ただし、「話せりゃええやん」な人はもちろん、和ケータイならふつうにある「おもてなし」をついつい期待してしまいがちな方には、ちょっとオススメできない玄人志向のマシンです。つーか、ケータイじゃないよ、もはや。
Symbian OSが乗っているので、ソフトのインストールなんかもしたいのですが、まだまだそこまで手が回らず。
写真付きで近々、CNET Japanの方にレビュー原稿を上げる予定です。上と8割ぐらい書くことかぶりそうだけど。