今回借りているクルマは、Ford Taurus SEです。
白いクルマって思ったより走ってないので、結構ラクに見つけられます。
右左折のレーンの違いは結構すぐに慣れたんだけど、ふだんの私は「マニュアル限定免許」なので、オートマだっていうだけで戸惑うんです。
さらにコラムシフトだったり、ヘッドライトが昔のテレビのチャンネルみたいにつまみを回すとついたり、ウインカーがハンドルの左についていたり、それがワイパーと兼用なもんでうっかりするとワイプアウトもついでにしちゃったり、サイドブレーキが左足の下にあるペダルで踏むとEngageされたり、とまあ、ハンドルがついてる位置が違うだけで、よく同じクルマがここまで違っちゃうもんだなあ、と感心することしきり。
中でも「今日5時間も(迷子になりながら)昼夜乗っている中で1度も使わなかったボタンたち」はいったい何なのか。
メーターの右側にはコレ。
ハンドルの内側、左の方に謎のON/OFFボタン。
同じく内側の右にはもっと訳の分からないボタンが3つ。
拡大図はこちら。
RES、SET ACC、CSTと書いてあります。
教習所でこんなん教わりませんでしたよ? だいたいAT教習って、高速も入れて3時間か4時間ぐらいしかやってないし。
誰かこのボタン群の機能を教えてプリーズ。いや、何となく、教わったところで使わない予感がギュンギュンしてますが。
これは、アメリカ車によくあるオートクルージングのコントロールタブだと思われるです。
ON - アクセルを踏みこんでいく
OFF - アクセルをゆっくり離していく
RES - オートクルーズモード解除
SET ACC - この状態でアクセル固定
CST - クルージングモード設定
じゃないかしら。ブレーキ操作以外が手で出来るようになってます。右足疲れちゃうからね。
まあ、前後誰もいないハイウェイで、60MPHぐらいで試してみるヨロシ。
投稿情報: jaykay | 2004年8 月30日 (月) 20:33
うむ。
ハイウェイで「このくらいのスピードがいいカナ」と思ったら
そこで“SET ACC”を押す。
そして“ON”を押すと効くと思うなり。
しかし、マニュアル走行に慣れた日本人にとってはほとんど無用の長物。
ヒマで車が少ないときに試してみれば?
投稿情報: Papimaru | 2004年8 月30日 (月) 21:58